チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

質問する意義について問う 【質問する力】

 日本における教育の弊害として、試験やテストでは正解がある質問が取り扱われます。採点でも〇または×が明確になっています。一歩でも社会に出れば、答えが明確な問題などありません。白と黒で色をつけるとすれば、全ての回答(決断)はグレーであり、限りなく白に近いグレー、限となく黒に近いグレーとなります。
 チーム活動において、質問することの重要性を認識するようになりました。と言っても、テストで出題される質問形式ではありません。メンバーとコミュニケーションを取るにも、ただ自分の考えを述べるだけでは不十分であり、言葉のキャッチボールが必要となります。促進するための鍵となるのが質問することです。


 質問による力を見直してみます。人間は質問されると、意識しているかに関わらず、考え始めて、答えを見つけ出します。質問を受けて脳活動が活発になることも知られています。すなわち、質問によって相手を動かすことができます。ここで相手を動かすと言っても、こちらが望んだ通りに動いてくれる訳でなく、相手を強制的に考えさせるだけです。質問は相手に負荷をかけることになるので、質問を続けて追求してばかりでは相手から拒絶されるかもしれません。


 質問のタイプとして、はい(Yes)、いいえ(No)で回答できる単純質問があります。事実を明らかにするためには良いかもしれません。質問されたほうも深く考えずに回答ができるため、相手に負担を与えません。二者択一の質問も同様かもしれません。その反面、質問をしてもお互いの発想が広がっていきません。
 二者択一から正解を出す、例えばいろいろ議論をして一つの案を選択する。一見して正しい決定のように見えます。その前に、二つの案についての矛盾を質問して、発想を広げ、第三の案を見出すことも求められます。質問には基本的に5W1H("いくら(How much)"を追加した5W2Hも提唱されています)で表されます。その中で、なぜ(Why)は本質に迫る質問として重要です。(以前の記事


 質問者の姿勢に基づくタイプの違いもあります。質問する上で注意しておくべきことは、ポジティブ(Positive)質問とネガティブ(Negative)質問です。ポジティブ質問は現状を肯定して相手を誘導する質問、ネガティブ質問は現状を否定して相手を誘導する質問となります。ネガティブ質問で、相手を追い込んでしまえば、相手と精神的な壁ができ、負の感情に基づいて相手は答えることになります。好意の返報性に基づいて、自分に好意を持ってもらうには、相手に好意を持つことが必要です。ポジティブ質問に心がけ、少しの言い回しの違いが質問力を大きく左右します。


 質問の目的として、相手を理解し、自らが置かれた状況や環境を理解し、そして省みて自分を理解するためです。すなわち、質問力は人間関係の構築において基礎となる力となります。電子メールやSNSを通じて、逐次質問していてはトラフィック量が多くなるだけで、質問力は活かすことはできないです。雑談、面談、ミーティングの場において質問力は発揮されます。
 質問によって、相手を説得し、相手の行動を修正していくことが行われています。物理学の作用・反作用ではないですが、人に何かを押しつけようとすると、同じ力で反抗しようとすることがあります。その特性を認識して、質問の仕方によって、命令する形ではなく、相手から自らの行動を選択させるようにできます。


 何気なく活用している質問力を体系的にまとめておきたいのでいろいろと整理してきました。単純と思える質問ですが、調べてみると奥が深いです。実務に活用していきます。

 

f:id:fujihisa:20160810101236j:image 

Credit: NASA

 

参考文献

  1. ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
  2. 社長の質問力 ―社員が勝手に動き出す
  3. 最強の質問力―未知の能力を引き出し合う究極の思考法
  4. 人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171)
  5. できる営業マンの「質問力」入門
  6. 質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング (日経ビジネス人文庫 (い5-2))