チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

プロフェッショナルとしての1万時間の壁 【ベテラン】

 経験を積んで、その道に熟達している人をベテラン(veteran)と呼んでいます。米国において単に"Veteran"と呼んだ場合、退役軍人を示し、日本語の古兵(ふるつわもの)が英語の意味とも一致しています。我々が通常使っているベテランはどちらかと言うと和製英語であり、エキスパート"Expert"のほうが熟練者・達人を示していて適切かもしれません。

 実際の戦闘ではありませんが、百戦錬磨の古兵という意味も込めて、ここではベテランとして取り上げてみます。どのような職場にも、長年の経験を積んでいるベテランを見かけます。ただし、そのベテランとして格は人それぞれです。ベテランのふりをしていたり、ある分野に対する熟達者かもしれないし、他に代わる人がいない名人級な人も存在します。

 

 業務の経験値を高くならなければなりませんが、職人ともいえる卓越したレベルの技能と経験を獲得するためには累積1万時間以上継続した訓練が必要と言われます。単純計算してみると、1日8時間を費やしたとしても、3年半くらいの年月が必要となります。プロフェッショナル(Professional)として1万時間を必須とすると「石の上にも三年」のことわざにも一理あります。

 人間が技能やスキルを磨いて一人前になるためにはそれなりの期間が必要ですが、現代では効率が問われ、その必須の期間を若い人々に与えることができなくなっています。会社で人を育てることができなくなったから、即戦力としての人材を外に求めますが、そのような人材は世の中に限られています。しかも、日本だけではなく世界で取り合いとなっています。

 能力主義の格差が起きており、1万時間をクリアして引く手数多(あまた)な人たち、技能や経験を十分積めずに底辺に居続ける人たちに2分されてきています。世界的に若者の失業率が高いことも、この弊害が表れているように思えます。学生時代に自らの方向性を見出し、1万時間を達成できるかもしれません。しかし、求められるスキルも変化していることもあり、社会に出ても常に訓練を続けなければなりません。

 

 仕事でも、スポーツや趣味でも同じですが、新しいことにチャレンジするには、何段階の訓練が求められます。各段階を超えるためには、見えない壁が存在します。

① 導入期
上達の最初のステップで、専門期の厳しい練習に耐える意欲を育てる。専門的な知識や技術を身につけるよりも、練習そのものが楽しく、夢中になって取り組む「快体験」をすることが主眼になる。エキスパートの多くも、この時期は専門性を前面に出して教える指導者に付くことはほとんどなく、親や兄弟、そして友人と一緒に楽しく活動したり、自宅近所の教室の先生から楽しく指導を受けていたりすることが多い。

② 専門期
導入期で快体験を味わい、「もっと上達したい」という欲求をもった人が、次に進むステップ。「質の高い練習」を継続して行い、基礎基本を学ぶ。「成功体験」や「(夢中になる)フロー体験」を積むことが重要なため、その人の習熟度合いに合わせた難易度の課題を練習することが非常に大切になる。このため、専門的な指導者に付くのが一般的。

③ 発展期
上達の最終段階。基礎基本を越えて、自分の個性的なスタイルを確立し発展させる。この時期を経ることで、前記の「機械的」あるいは「手際のいい熟達者」から「適応的熟達者」に脱皮できる。選手や生徒が指導者から距離を取って自立的に成長することが大切なので、指導者はコーチというよりもアドバイザー的役割になる。

 引用:300人の達人研究からわかった上達の原則

  ベテランでも専門期を脱してもその先を目指さないかもしれません。これまでの経験から決められている技巧を効率的に続けることができます。手際のいい熟達者です。環境や条件が変わったり、技巧が古くなったとたんに、変化に適応できずに使えない人になることもあり得ます。本物のベテランになるためには、発展期を目指して自らスキルを上げていかなければなりません。

 以前ならばベテランは「できた人」として、過去の実績だけで評価されていました。だが、いざ非常事態となれば「できた人」では役に立ちません。本物のベテランならば「できる人」で居続けなければなりません。それには、環境や時代の変化を捉え、要求や向上レベルを高めたり調整して、更なる高みを目指さなければいけません。

 

 上達すべきスキルとは何か? 大量の情報にアクセスできるネットワーク、狭い意味の人工知能機械学習参考記事)を考えると、昔のように何々の職業に就いたほうが良いといえません。専門的な知識を身に着けたとしても、知識だけならば誰でもネットで入手できます。存在価値も直ぐに陳腐化していきます。

 社会がどのように変化しても必要となり、機械に変わられないもの。情熱を持ち続け、前向きに行動する習慣があることと思います。成果があげるのに、根気のいる作業そして途方もない努力が必要であっても、情熱があれば成果に結びつけることができます。そもそも機械などを用いて効率化を目指したら絶対に選択しない偉業です。

 世の中には悩ましい些細な問題で溢れています。それに追われてしまえば、毎日は過ぎ去っていき、充実した日々は過ごせません。人生で悩むのは立ち止まっているからであり、前向きに進んでいく力が重要です。進んでいけば見える景色は変わっていきます。そのためには、早起き、挨拶、整理整頓などの良い習慣が必要となります。健康・健全な身体を保つことも不可欠です。

 

 社会に出て成果をあげるには、1人でできることには限りがあります。複数の人々が集まって組織やチームの中で相乗効果を発揮し、社会に求められる貢献を行っています。個人が持つ弱点を少なくし、長所を生かすことがチーム構成の基本です。算数では1+1=2ですが、相乗効果によって1人+1人は3人力、5人力、10人力……にも達します。

 学校において、部活動などでチームとして目標を目指す訓練を積めますが、本業の学業では相変わらず個人個人に成績をつけ、学力(知識量、試験スキルなど)のみを評価しています。実社会で求めれるのはチームや組織で仕事ができる社会スキル(Social Skill)です。世界保健機関(WHO)は、社会スキルを「日常生活の中で出会う様々な問題や課題に、自分で、創造的でしかも効果のある対処ができる能力」と定義しています。「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」を著したロバート・フルガムの考えには一理あります。

 

 現代における「ベテラン」とは、「できた人」ではなく「できる人」で居続ける必要があります。知識や技能だけでなく、人間性や社会スキルが問われ、組織やチームの中で活躍し続ける人材であることが問われています。

 

iss050e028908

 

参考文献

  1. 失敗学のすすめ (講談社文庫)
  2. 機長のマネジメント―コックピットの安全哲学「クルー・リソース・マネジメント」
  3. ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
  4. 300人の達人研究からわかった 上達の原則
  5. 危機管理のノウハウ part 3 危機に強いリーダーの条件 (PHP文庫 サ 1-3)
  6. これから知識社会で何が起こるのか

不可逆的選択に対する最終決定【Go/No Go】

 意思決定において、行動を決行するのか、中止するのか、判断に迷うことがあります。失敗が判明した後に元の状態に戻れるならば、先ずは実行してみて反応を見ることができます。失敗と判れば、直ぐに引き返し、影響は最小限に抑えられます。しかし、不可逆的な事項で、失敗したら重大な結果を伴うことならば、意思決定を慎重にならざるを得ません。

 しかしながら慎重を期したとして、全ての不安は解消されず、決断できずに時間だけ過ぎていくことになりかねません。先送りしたほうが良い案件もあるかもしれませんが、多くの場合は決定しなかったことで後手にまわって、次々と不利な状況となります(以前の記事)。

 意思決定はプロセスであり、チームとして決定する手続きが明確ならば、複数の目を通して、見落としを少なくでき、専門的な評価がなされるので、不確定要因はリスクの範囲内に抑えられるかもしれません。トップ1人で意思決定するようも格段に不安要素は減らすことができます。そのような体制が理想的なトップマネジメントの姿なのかもしれません。

 

 進むか(Go)それとも止まるか(No Go)について、明確の基準があれば判断を間違えることはなくなります。製造現場においてGo/No Goゲージ(Gauge)を設けて、通過したものを合格、通過できなかったものを不合格と判定します。ここでも設定する合否判定基準が重要となってきます。

 ロケットの打上げのように、一度燃料に着火してしまったら、固体燃料ロケットは止めることができず、液体燃料ロケットでも停止によってエンジンが損傷するかもしれません。射点から離れて上昇を開始し、予定していた軌跡を通過しなければ、地上に落下するかもしれません。地上に危険を及ぼすならば、射場安全(Range Safety)が破壊指令(Destruction Command)を送信して粉々に爆破します。有人ロケットならば破壊前に、打上げ脱出システム(Launch Escape System)を起動させて、クルー居住部をロケットから分離そして退避させます。

 ロケットでは、打上げ許容基準(LCC:Launch Commit Criteria)が規定されており、この基準を満たさない事象が確認されたならば、打ち上げは延期されます。基準も技術的な制約(性能低下、機器が壊れるなど)から設けられたもの、リスク軽減・安全性確保から設定されるもの(天候、領域に船舶がないなど)、政策的な制約(利害関係者との合意など)となるものがあります。

 

 すべてが順調であり、問題も起きておらず、基準もクリアしていれば、Goの意思表示を行うことは容易です。チームの意志として進むことが望まれている時、No Goを伝えることは勇気がいります。判断基準が明確であり、基準を逸脱することが明らかならば、止めることは誰もが納得します。

 ただし、基準を明確にしておかなかった場合、決断までの短時間のうちに、根拠とともにNo Goを伝えて、関係者を説得しなければなりません。人間の感情や恐れの要素が入り込み、技術根拠ではなく、政治的なプレッシャーから間違った決断をしてしまうことも考えられます。No Goの主張を貫くことができず大事故に至ったのは、チャレンジャー号事故を振り返って頂ければわかります(以前の記事)。

 状況が刻々と変化する中で、準備中や未解決な案件が片付くまで、Goを出すことができないこともあります。その場合、課題XXXが未解決であるがGoとの宣言(Go pending XXX)もあります。ただし、実行時点になっても課題が解決されていなければ すなわち No Goとなります。

 

 Go/No Goコールは映像的にも格好良く、このシーンに憧れて管制官になった人もいます。しかしながら、些細な決定まで毎回Go/No Goコールを行うのは時間も手間もかかるので、電子投票システムを活用してボタンで意思表示することも有効かもしれません。




as11-44-6585

 

参考文献

  1. Failure Is Not an Option: Mission Control from Mercury to Apollo 13 and Beyond (English Edition)
  2. アポロ13号 奇跡の生還 (新潮文庫)

生身の身体で宇宙へ挑むことができるのか 【サイボーグ】

 人間は宇宙船の助けなしで宇宙では生存すことはできません。超真空の宇宙空間では、身体を構成する体組織も瞬時に分解して蒸発してしまいます。気圧を保つ容器(Capsule)内に留まることが必須となります。呼吸を維持するためには、酸素の供給を受けて、吐き出した二酸化炭素を除去することも求められます。生命代謝を図るには、食料・水を摂取して、排出物を廃棄しないとなりません。そして、無重力状態において骨格を保つために運動も欠かせません。

 宇宙ステーションにおける宇宙飛行士の活動を通じて、人間が長期間(最長1年間)に渡って宇宙で活動するために必要な技術やシステムの開発は進んできました。空気や水に関して、二酸化炭素を除去して酸素を生成する技術や、使用済みの汚れた水を綺麗な飲料水まで再生する技術も確立され、輸送する空気や水を大幅に削減できる見込みができました。食料について、国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)でレタス等の栽培を試みていますが、現状ではほぼ全ての食料を地上からの輸送に頼っています。


Space in 4K - First Lettuce Grown and Eaten in Space

 大容量の荷物を輸送できる超大型ロケットがあれば、数年分の食料を積むこともできるかもしれません。人間が活動するために食事は不可欠で基本として1日3食を摂取することになります。フリーズドライ(Freeze Drying)食料ならば、水分を昇華させて乾燥させるので重量を軽くでき、食べる前にお湯を加えて元に戻します。1食100gとしても1か月で1人が摂取する食料は9 kgくらいとなります。目的地に到達するまで人間を冬眠させて代謝を下げ、食料の消費は抑えられるかもしれませんが、まだSF(Science Fiction)の世界です。

 また、長期宇宙における無重力の影響について、最近の研究成果によると、視力低下そして失明する可能性が指摘されています(参考記事)。重力について以前に考察しました(以前の記事)。無重力の対策について人類が宇宙に生活する場所としての宇宙コロニー(Space Colony)構想でも検討されています。巨大な構造物ならば、軸回りに回転させることで得られる遠心力を、人工重力として活用できるかもしれません。

 

 人類が地球圏を離れて活動するならば、最も対策の目途が立っていないのは、放射線対策と考えられます。耐放射線の技術が大幅に向上していれば、福島第一原子力発電所事故に対する対応も後手に回らず、早急に冷却設備を復旧させて水素爆発も起きずに済んだかもしれません。以前の考察で放射線が宇宙に満ちていことを説明しました(以前の記事)。地球上では磁気圏や大気・海が宇宙からの有害な宇宙線(Cosmic Ray)を遮ってくれます。そして、ISSが飛んでいる高度400kmも磁気圏内であり、地球が守ってくれています。

 宇宙から地球へ直接入射する宇宙線を一次宇宙線と呼んでいます。一次宇宙線は、太陽系外の超新星爆発によって生成される高エネルギーの銀河宇宙線、太陽から放射される太陽宇宙線の2つにわけられます。銀河宇宙線は、大部分が陽子であり、α線(ヘリウム原子核)が8%、β線(電子)が1%、その他の原子核が0.2%から構成されます。鉄やニッケルくらいまでの原子核が多いですが、重い元素の原子核重粒子)も存在します。それに対して、太陽宇宙線も、大部分が陽子で、α線β線、それより僅かに重い原子核(鉄まで重くないです)も含まれています。

 太陽系へ注ぎ込む銀河宇宙線の量は大きな変動はないですが、太陽宇宙線は太陽活動の活発さによって変化します。11年周期で太陽活動の極大期が確認されています。太陽極大期では、太陽宇宙線が強くなって銀河宇宙線を弾き飛ばすことも確認されています。銀河宇宙線重粒子が低減するため、地球圏外の惑星間航行に適しているかもしれません。しかし、予測が難しい太陽宇宙線の束(太陽風)を縫うように航行進路を取らなければなりません。太陽風を直撃してしまえば、致死量の放射線を浴びてしまいます。

 

 地球大気圏には、一次宇宙線が地球の大気中の原子核に衝突して生成される二次宇宙線が存在しています。二次宇宙線は中間子・陽電子・電子などの高エネルギー粒子です。同様に宇宙船の外壁に宇宙線が当たり、そこから別の放射線が生成されます。この放射線によっても宇宙飛行士は被ばくすることになります。

 放射線遮蔽について、α線は紙1枚でも遮蔽でき、β線は宇宙船外壁で使われるアルミニウムでも止めることができます。γ線(電磁波)ならば重金属の鉄や鉛で吸収することができます。高速中性子線は、鉛でも通過しますが、陽子1個の原子核を持つ水素に当たると減速します。高速中性子線は水やコンクリートなどの水素を多く含むもので遮蔽できます。重量を考えなければ、分厚い鉄・鉛・コンクリートによって遮れば、α線β線γ線中性子線から防御できそうです。ただし、鉛の比重は11.3であり、10cmの立方体で11.3kgの重さにもなります。

 地球圏から離れて宇宙飛行を試みようとすけば、さらに重大な問題に直面します。銀河宇宙線に含まれる重い元素の原子核重粒子)が飛び回っています。この重粒子からなる放射線は驚異的な速度とエネルギーを有しており、人体に当たればその破壊力は凄まじいです。DNAは引きちぎられて変異を引き起こし、発生する腫瘍はその他の放射線と比べても悪性度が高いとの報告があります。重粒子に衝突すれば修復不能なほど破壊的に損傷します。

 そして、遮蔽壁に重粒子が当たったとすると、核分離を生じさせて、他の二次宇宙線を発生したり、他の軽い原子核に変移する可能性もあります。そのため、重粒子に対しては遮蔽壁も有効ではありません。重粒子の中でも多く存在するのが鉄の原子核で、確率的には1年間に渡って地球圏外で過ごしたとすると、鉄の原子核に最低一度はぶつかる危険性があります。

 

 船外活動(EVA:Entra-Vehicular Activity)のために宇宙飛行士は宇宙服を着用しますが、宇宙服は、内部気圧を維持することが主目的であり、耐放射線の性能はありません。原発事故に対応するため、放射線防護服を着用した人が活躍しています。ひとつの目的は、放射性物質を身体に付着したり、体内に入ることを防ぐことです。ふたつ目は、遮蔽物が入っており、放射線による被ばくを軽減するものです。使用済みの放射線防護服は使え捨てであるため、福島第一原子力発電所内には廃棄待ちの使用済み防護服が山積みになっています。

 放射線が頻繁に多く飛び交う環境では、全てを封じ込めるのは不可能であるとも言えます。放射線が体内細胞にぶつかれば異常をきたしますが、放射線の大部分は通過するだけです。重粒子が遮蔽物や壁に衝突すれば二次的な放射線を生成され、それによって被ばくすることがあるから厄介です。

 イスラエル企業StemRadが開発した放射線防護ヴェスト「AstroRad」をNASAへ供給するとのニュースがありました。「AstroRad」は原子力事故等で作業者が身に着けるように開発された「360 Gamma」を宇宙線へも対応できるように改修したものです。ヴェストとして着用して、器官の幹細胞密集部を保護することに特化しています。細胞分裂した細胞ががん化することを防いで、がん発症を抑えることを目的にしています。

 

 耐宇宙線の発案として、薬物による放射線障害の低減、遺伝子編集による放射線への抵抗力強化なども挙げられていますが、実用化には程遠いです。現在のがん治療方法を進めて、免疫系を強化し、異常な細胞を見つけ出して排除することができるかもしれません。がん治療でも困難さはわかりますが、がんを抑制することが先か、がんの進行が先かによって、生死を分けてしまいます。

 SFの世界かもしれませんが、死に絶えた臓器の一部を機械等に置き換えて、人は生き残ることができるのでしょうか。実社会においても病気や障害のため、人工透析を受けている患者、人工心臓を組み込んだ患者、義手・義足を装着した障害者もおります。

 1960年に米国の科学者 マンフレッド・クラインズが「サイボーグ(Cyborg)」を提唱しました。サイボーグ(Cyborg)は、Cybernetic Organismの略語であり、宇宙空間・海底などの特殊な環境に順応できるように、人工臓器などで体を一部を改造された生物を指します。先ほど述べたように、医療目的で患者の機能を回復させるサイボーグは進歩しています。健常者が装着して機能を強化させるサイボーグも開発されています。パワードスーツとも言える日本企業 サイバーダインのHAL(Hybrid Assistive Limb)は実用されています。

 

 サイボーグ技術が発展すれば、宇宙線放射線に打ち勝てるのでしょうか。ロボットの遠隔操作は、ドローンや重機などでも示されているように進歩してきています。しかしながら、福島第一原発事故でも明らかになったように、現在の技術では高い放射線を伴う環境下ではロボットを活用することはできません。1979年に起きたスリーマイル島原発事故でも遠隔操作による技術の必要性は認識されていました。日本では原発に重大事故は起きないとの神話を信じて、高放射線下の遠隔ロボットについて真剣に研究開発も進めてきませんでした。

 電子機器が高い密度の放射線にさらされると、誤作動を生じさせたり、過電流が流れて回路をショートさせます。シングルイベント(Single Event)として、航空宇宙で使用される電子機器では対応策が取られます。荷電粒子がメモリ素子などに当たると記録されているデータが反転します。1つのビット反転ならば自動修復する機能を搭載します。ただし、複数の反転が同時に生じてしまうと復旧できなくなります。また過電流を検出して機器を遮断し、自動的にリセットして機能は復旧できます。しかし、頻繁にリセットが発生すれば使い物にならず、過電流保護装置が故障すれば回路破損につながります。

 

 人間が地球圏を離れることは、まだまだ大きな壁が立ちはだかります。放射線を予測して低い線量の部分を駆け抜けていかなくてはなません。重粒子を完全に防ぐことはできず、放射線防護策についても見直さないとなりません。そしてダメージを受けた後、早急に回復できるような治療法も求められます。

 

Hubble Frames an Explosive Galaxy

 

参考文献

  1. 宇宙での放射線の問題とその計測
  2. 放射線の遮へい (08-01-02-06) - ATOMICA -
  3. 宇宙船搭乗員の放射線防護 (09-02-07-09) - ATOMICA -
  4. 宇宙用材料と放射線 (08-04-01-10) - ATOMICA -
  5. 人工知能は敵か味方か
  6. イスラエル発の防護ヴェストが、火星に向かう人類を「宇宙線」から守る|WIRED.jp