チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

前向きな姿勢、上を向いて 感謝を忘れず 【感謝】

 深刻なニュース、批判的なニュース、消沈させるニュースが飛び交い、我々の気持ちも暗くなりがちですが、だからこそ意識して前向きな気持ちを心掛けないといけません。色々な人達の発言を聞いていると、望んでいる/いないに関わらず、自分が考えていることが実現してしまいます。希望が実現するならば嬉しいことですが、無意識に抱いている悲観的な思いが現実になってしまえば手遅れです。
 これほど技術が発達して、知識が最も重要に思えても、人間の考え方や感情は私たちが思っている以上に将来へ影響を与えています。悲観的な考え方や感情を内に秘めているだけで、その思いが言葉として そして 態度として現れ、悲観的な結果を生み出します。自らの感情をコントロールする術(すべ)を身につけること、意識することが大切になってきます(以前の記事)。
 前向きといっても、ただの楽観とは違うのかもしれません。現状のように不確実性が高い時代では、楽観だけで思ったようになることは少ないです。ただの楽観では、その後に期待に裏切られて、真っ逆さに落ちて悲観的になってしまいます。目の前に壁があっても、自分たちの力で乗り換えられると確信して、壁に小さな突起を見つけて掴んでも登り、高みを目指するが本当の前向きな姿勢かもしれません。
 チーム活動においても否定的な気持ちを持ちこまないように、自分の言動に注意が必要です。日本語には「ありがとう」という澄んだ綺麗な言葉があります。「ありがとう」という感謝の気持ちを忘れなければ、間違いはないかもしれません。痛烈な批判に曝されても、自分のために指摘してくれるのだと受け取れば、前向きな関係が維持できます。リーダーならば、フォロアーが意見を申し出てくれるならば、感謝して受け入れるべきでしょう。もし自己防衛のために批判に対して反論してしまっては、その後に問題が起きた時に誰も提言してくれず、重大な事件や事故に繋がるかもしれません。
 私も経験がありますが、忙しい時に良く考えないで、その場のみの対応をしてしまい、その後失敗したと思ったことがあります。目の前の作業に追われながら、メンバーから相談を受けたとき、耳で聞いて回答していました。でも、頭と手は作業を続けてしまいました。逆の立場であったらどう感じるでしょうか? その反省から、意見を頂いたり、指摘を受ける時は、意識して自分の姿勢を正して、相手の方に向いて話を聞くことを心がけています。
 「人々は変化に抵抗するのではなく、変化されることに抵抗する」と言われますが、自ら選んだことならば変化を受け入れやすいかもしれません。知識は重要と思いますが、常時ネットワークに接続されているならば、少し調べればわかる知識の価値は小さくなってきました。とにかく知識を暗記する時代から、正しい考え方や正しい習慣を身につけることが貴重になってきているのではないでしょうか。

 

ISS046-E-35820

 

参考文献

  1. 7つの習慣-成功には原則があった!
  2. ビジョナリーカンパニー4 自分の意志で偉大になる
  3. クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法
  4. パイロットが空から学んだ一番大切なこと

 

地球上の人類以外に知的生命体は実在するか? 【ドレイク方程式】

 無限大な宇宙において、人類以外の知的生命体(宇宙人)は実在するのだろうか? 知的生命体を探索するプロジェクトは進行中であり、様々な研究者も知的生命体が存在することを主張しています。最近では、地球(Earth)以外にも生命が生存できる可能性がある天体(Habitable Planet)が発見されています。

 しかしながら、これまでの調査結果が示すように、他の知的生命体を発見することは容易ではありません。どのくらい困難であるかを明示しているドレイク方程式(Drake Equation)があります。ドレイク方程式は、アメリカ天文学者のフランク・ドレイク(Frank Drake)によって考案され、銀河系(The Galaxy)にどのくらいの知的生命体が分布しているのかを推定する式です。知的生命体の数(N)は以下のように表されます。1961年当時の推定では「10」と算出されました。

 N = R* × fs × fp × ne × fl × fi × fc × L

  R*: 銀河系で1年間に誕生する恒星の数
  fs: その恒星が生命生存可能である確率
  fp: その恒星が惑星系を持つ確率
  ne: その惑星系のなかで生命が生存可能な環境を持つ惑星の数
  fl: その惑星に生命が発生する確率
  fi: その生命が知的生命体に進化する確率
  fc: その知的生命体が通信信号を放つ技術を得る確率
  L : その技術文明の存続期間

 当初のドレイク方程式について批判がなされ、見直しが進められています。銀河系において、内部は銀河中心からのガンマ線超新星爆発の影響で生命には適さず、最外部には重元素が少ないために生命には適していません。銀河系で生命生存できる領域は10%ほどであり、生命生存できる領域に1年間に誕生する恒星の数(R*)は1.25個となります。更に、ドレイクが当初提唱した方程式にfs(その恒星が生命生存可能である確率)を加えて、10億年以上の寿命を持つ恒星かつX線が強くない恒星とするとfsは30%となります。
 生命が生存可能な環境を持つ惑星の数neについて当初は2つとしていました。太陽系を考察してみれば、金星(Venus)は太陽に近すぎたためか90気圧の95%二酸化炭素から構成される大気に覆われて灼熱の大地、火星(Mars)は地球質量の10分の1であるためか大気が薄く気温が低いです。現状では地球のみが生存可能な環境を持っていると言えます。そして、岩石惑星を生む惑星系の確率50%を考慮するとneは0.5となります。
 知的生命体に進化する確率fiは、数値で推定するのは困難であり、当初は1%としていました。我々が知っていることは地球においてfiは100%であり、最近の研究では10%を用いられます。通信信号を放っ技術を得る確率fcは、当初は1%としていましたが、知的生命体ならば必ず発明するために100%と考えられます。
 ドレイク方程式に各係数の数値を当てはめて簡略化すると、N = 0.0094×Lと表されます。ドレイクと同様に技術文明が1万年に渡って存続するとすると、知的生命体の数(N)は「94」となります。銀河系において、人類を含む知的生命体は90以上となり、多いような気もするし、少ないような気もします。

 

 イタリア人のマルコーニ(Guglielmo Marconi)が、1895年に無線電信機を発明して、1901年に大西洋横断無線電信実験に成功しています。 地球において人類が初めての知的生命体とすると、通信信号を放つ技術文明としては115年あまりしか経過していないことになります。もし銀河系で人類しか知的生命体がいないとすると(N=1)、我々の技術文明は約106年と逆算されることになります。それが意味するところは、他に知的生命体がいないとすれば、通信信号を放つ技術文明は1万年どころか、数百年で消滅するとも解釈できます。
 恒星間の距離を考えても、太陽に近いケンタウルス座α星で4.5光年、銀河系の直径は約10万光年にもなります。電波が光速で伝わるとしても、近くても数年間、遠ければ数万年の歳月が必要となります。技術文明の存続期間が短いとすれば、同時期に知的生命体が存在してお互いを確認することは難しいです。
 地球上においても、太陽が赤色巨星となって地球が飲み込まれる40億年後、それ以前におよそ10億年後には太陽放射が増大して地球の環境が暴走温室状態になり、生命は生存できなくなります。10億年に渡って現在の人類文明が維持されていれば、地球外の知的生命体を確認できるでしょう。それ以前に核の乱用や気候変動(温暖化を含む)で滅んでしまったら、それでも地球に生命が生存可能な環境が維持され又は復帰できれば、地球上に新たな知的生命体が誕生するかもしれません。

 

 人類が電波を実用して115年という期間では、地球外の知的生命体を発見できなくても、当然であるとも考えられます。地球外の知的生命体を発見できなければ、技術文明の存続期間が短いことが証明されると認識すれば、知的生命体を探索するプロジェクトを応援したくなります。

 

f:id:fujihisa:20161002220406j:image

Credit: NASA


参考文献

  1. アストロバイオロジー―地球外生命体の可能性
  2. 生命の星の条件を探る
  3. 私たちは宇宙から見られている? 「地球外生命」探求の最前線

 

 

チームの利点である自由度や可変性を活かせるか? 【チーム構成】

 チーム構成は、自由度が高いため、様々な組織を組むことができます。その自由度・柔軟性がチームの特徴であり、目的を達成するために最も適した方法をも模索し、外部環境の変化にも応じて、チームは適応していく能力を持ちます。ただし、自らの組成力、その適応力を生かせなければ、一般的な階層組織に優る成果を発揮できない危険性もあります。
 チームを構成する要素として、①目標共有、②役割分担、③強固な人間関係があげられます。これらの特徴を維持するため、通常ではチームを構成するメンバー数は少人数になります。チームの規模が大きくなると、柔軟性や適応力が失われます。チームリーダーが指揮をしてチームを率いていますが、チームとして成果を上げることに注力していきます。
 ドラッカーはチーム構成として3種類のタイプを識別しています。(1) 野球型チーム、(2) サッカー型チーム、(3) テニスのダブルス型チームです。

 

(1) 野球型チーム
 野球の選手は、守備に着くポジション(投手、捕手、一塁手など)がほぼ固定されています。各メンバーが自分の役割を担って、チームの目標である勝利や優勝に貢献します。メンバーがそれぞれの持つ専門性や強みを活かして、徹底的に自らの役割を発揮して、すべてのメンバーが協力したときに初めて、チームとして成果をあげます。
 野球型チームに該当する組織として、オーケストラ、手術を行なう医療チーム、分業生産方式チームなどが挙げられます。野球型チームは、メンバー個人毎に明確な目標を持つ、その目標達成にともなう成果が分かりやすいです。柔軟性がないため、外部環境やルールが変化する状況下ではチームとしての力は半減してしまいます。
 野球型チームはシステムのように機能するため、システム設計のようにチームを組織して、機能するように運営する必要があります。そのチームを作り上げるのはマネージャ(監督、指揮者など)の役割になります。

 

(2) サッカー型チーム
 サッカー選手も野球選手のようにポジションを持ちます。ただし、チーム全体として整合を持って機動し、他のメンバーの動きに合わせてプレーしたり、状況に応じて他のメンバーのポジションや役割を担うことが求められます。
 サッカー型チームに該当する組織として、ジャズバンド、緊急医療チーム、コンカレントエンジニアリングチーム(企画・設計・製造を並列して進行)などが挙げられます。チームが機能するには「協働」を発揮できるように最も注力しなければなりません。
 サッカー型チームは、チームとして結束することが不可欠ですが、メンバーの役割責任があいまいとなって、チームとして分解しかねません。したがって、サッカーでいう戦術のような指針がなければなりません。

 

(3) テニスのダブルス型チーム
 テニスのダブルスでは、選手が固定したポジションを受け持つわけではなく、パートナーの強みや弱みに応じてカバーし合ってプレーしなければなりません。そのためには、ある程度の期間をかけてお互いの特徴や能力を理解して、チームとして向上するためにメンバーが多くの分野を修得する必要があります。
 ダブルス型チームには、救助隊チーム、匠(たくみ)集団などが挙げられます。訓練に長時間の期間がなければならないので、ダブルス型チームを組織するのは難しいです。

 

 少数先鋭のメンバーで構成されるならばダブルス型チームも組織できますが、一般的なチーム構成として野球型チームまたはサッカー型チームとなるでしょう。チームの利点である自由度や可変性を活かせるのはサッカー型チームとなりますが、チーム運営に求められるハードルが高いことを認識しておく必要があります。
 野球型チームからサッカー型チームへの移行は、初めからサッカー型チームを構築するよりも難しいかもしれません。徐々に移行することはできず、一度構築されたチーム構成をすべて壊して、最初からチームを造り直す必要があります。
 現代のように、変化の激しい時代では、柔軟性のないチームは生き残っていけなくなります。3つの型が持つ利点や欠点を理解した上で、チームビルディングを進めないとなりません。

 

Man of the Match

 

参考文献

  1. 実践するドラッカー【チーム編】
  2. 経営の真髄[下] (知識社会のマネジメント)
  3. 勝利のチームマネジメント サッカー日本代表監督から学ぶ組織開発・人材開発 (竹書房新書)
  4. 未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学集中講義II