チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

我々が進む道を自ら定めて更なる高みへ【ミッション】

われわれは月へ行くことを選びます。この10年のうちに月へ行くことを選び、そのほかの目標を成し遂げることを選びます。われわれがそれを選ぶのは、たやすいからではなく、困難だからです。この目標が、われわれの能力と技術のもっとも優れた部分を集め、その真価を測るに足りる目標だからです。この挑戦が、われわれが進んで受け入れるものであり、先延ばしにすることを望まないものであり、われわれが、そして他の国々が、必ず勝ち取ろうとするものだからです。  ジョン・F・ケネディ大統領

アメリカの宇宙事業に関するライス大学での演説 - John F. Kennedy Presidential Library & Museum

 チームの定義として「ある目的のために活動を同じくする人々の集まり」とあり、ある目的 すなわち ミッション(Mission)は何かが重要となってきます。アポロ計画のように、誰もが理解しやすく、上層から設定されたミッションならば、チームとして結束して活動を進めることは難しくありません。

 チームを結成する以前の段階において、自らが進むべきミッションを設定することは生みの苦しさを伴う困難な活動です。ここでは、ミッション設計について考えていきます。

 ミッション(Mission)の定義について、日本語では「使命(与えられた重大な任務)」と訳されます。語源としては、最初は布教活動において用いられ、伝道師を派遣して信仰を広めることから来ています。そのため、日本語の「使命」には含まれませんが、ミッションのニュアンスには、教えを広める、派遣する、遠征するの意味合いも含まれています。ビジネスにおいてミッション宣言(Mission Statement)を掲げることがありますが、企業が果たすべき目的や企業の存在理由などを表明することになります。日本語で相当する用語には、社是(しゃぜ)や綱領(こうりょう)があります。

 ミッションには未知に挑戦する任務という意味もあるので、ここではミッションとの用語を使ってきます。日本ではミッションとの用語は一般的ではないので、使命、社是、志(心に決めた目標)の用語のほうが適している場合もあると思います。

 ミッション設計にあたり、ドラッカー(Peter F. Drucker)が重要な示唆を与えてくれています。ドラッカーは、リーダーが初めに行うべきは、自らの組織のミッションを考え抜き、定義することと語っています。

ミッションそのものは永遠のものでよい。しかし、目標は具体的でなければならない。目標は達成されて変わることがあって当然である。最も犯しやすい過ちが、ミッションによき意図を詰めこみすぎることである。ミッションはシンプルかつ明確にしなければならない。

ミッションの三本柱
第一に、機会すなわちニーズを知らなければならない。
第二に、自らの手にする人的資源、資金、そして何よりも能力によって世の中を変え、自ら基準となりうるものは何かを考えなければならない。自らが基準となりうるためには優れた仕事を行うことができなければならない。成果に新たな次元を持ち込むことができなければならない。
第三に、何を大切に思うかを考えなければならない。つまりミッションとは非人格的たりえないものである。

 ミッションのためにチームは活動していきますが、チームを構成するメンバーの観点から見れば、自分たちのミッションに共感でき、重大さを認識しているほど、自らの仕事に情熱を注ぐことができます。その結果チームとして成果があがり、その成果に対して自信が持て、誇りを感じることができます。ミッションは、宣言として外部に向けたメッセージであるとともに、チーム内のメンバーに向けたメッセージでもあります。

 ドラッカーが指摘したミッションに込めるべき三本柱は、良い企業が偉大な企業に成長する要因を研究したコリンズ(Jim Collins)が「ビジョナリーカンパニー②」において、「針鼠の概念」として指摘している項目と一致しています。「針鼠の概念」では、「情熱をもっと取り組めるもの」「自分が世界一になれる部分」「経済的原動力になるもの」の三つの円が重なる部分を目指すことです。

 ミッションというと、理想像や崇高な姿を描くことを考えてしまいますが、ドラッカーは機会やニーズを、コリンズは経済的原動力になるものを問っています。そうすると、世俗的で泥臭い内容になりそうです。言われてみれば、社是として崇高な思想を掲げている企業もありますが、それが組織の活動にどのように結びついているのか不明に感じることもあります。

 自分たちの能力や使える資源に限度があるならば、自分たちの強みを知り、その強みを生かすことが重要であることは言うまでもありせん。そのように考察してみると、ミッション設計の第一段階において、チームの強み(Strength)と機会(Opportunity)を検討するSWOT(Strengths, Weaknesses, Opportunities, Threats)分析は有効なツールなのかもしれません。

 自分たちの強みと機会を理解して、言葉に魂を入れて情熱を込めるのが、ミッションを制定する次の段階になります。ミッションの叩き台を草案して、多くのメンバーを巻き込んで白熱した議論を進めて、自分たちで作り上げた宣言として仕上げることが良いかもしれません。

本田技研工業 社是

わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、
質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす。

 ミッション(使命)やビジョン(目標)などを小さな1枚のカードにまとめたものを「クレド(Credo)」と呼ばれることがあります。クレド(Credo)とは信条のことであり、語源はラテン語で「我は信ず」から由来しています。1枚のカードに収めて、メンバーに常に携帯できるようにして、過ちそうになった時や決断に迷った時にカードを見て立ち返り、自らを問うことができます。

望遠鏡を修理したり、国際宇宙ステーションに新しい装置を取り付けたりするためのシャトル・ミッションのように、行動が決められている状況では、みんながひとつになるのは簡単だ。目的がきっちりと定められているし、期限もあるから、ほとんどの人は目的を達成するために集中力を保てる。でも、国際宇宙ステーションの場合、目標はもっとあいまいだ。実験を続け、ステーションを維持すること、細々とした清掃員的な仕事もたくさんあるし、家事とおんなじでいつまでやっても終わりが来ない。しかも、滞在期間が長いから、小さな不平やイライラが溜まっていき、いつしか大問題に発達しかけることもある。だから、第35次長期滞在の船長を務めたとき、僕は愚痴が会話に忍び込むのに気づくたび、あえて愚痴に歯止めをかけた。といっても、単に僕の意思を残りのクルーに押し付けるわけにはいかなかった。クルー自身が探検隊行動規範の価値を認めてくれたからこと、僕たちは不平不満の出ない集団になれたんだ。  カナダ宇宙飛行士 クリス・ハドフィールド

Credit: NASA

参考文献

  1. プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
  2. ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営
  3. 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方
  4. Good to Great: Why Some Companies Make the Leap...And Others Don't
  5. 邦訳 ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
  6. 経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
  7. 1枚の「クレド」が組織を変える!
  8. 宇宙飛行士が教える地球の歩き方


推進力を生み出す機関の特性【比推力】

 高真空である宇宙空間を航行する宇宙機に搭載される唯一の推進機関はロケットエンジン(Rocket Engine)です。ロケットエンジンは、搭載した推進剤にエネルギーを与えて、高速噴流を生成し、その噴出によって推力を得る推進機関の総称です。
 自動車エンジンを特徴づける指標としてトルクや燃費などがあるように、ロケットエンジンを特徴付ける指標として推力や比推力などがあります。発生する推力は、時間当たりの放出質量とその排出速度で決まります。それに対して、比推力(Specific Impulse)は、一般には聞かない指標であると思いますが、単位質量流量当りの推力を示しています。比推力の単位は秒であり、決められた推進剤の量で所定推力を何秒出せるかを示す数字と説明すれば理解しやすいでしょうか。
 日本の主力ロケットH2A/Bロケットや欧州のアリアン(Ariane)ロケットなどは、液体水素燃料エンジンを搭載したロケットです。液体水素燃料エンジンの比推力は400秒程度となります。ソビエト連邦から派生してきたロシアのソユーズ(Soyuz)ロケットや米国SpaceX社のファルコン(Falcon)ロケットなどでは、燃料としてケロシン(Kerosene;灯油)を用いており、比推力は300秒程度と性能は低下します。ロケット用ケロシンはRP-1(Rocket Propellant-1)とも呼ばれます。RP-1の特徴として、値段が低く、常温では液体で安定しており、水素と違って爆発の心配はありません。水素は、空気に4〜75%混ざり、機械的な衝撃や静電気等の小さなエネルギーが加わると着火して爆発します。
 宇宙へ到達した後のエンジンとして、電気推進方式のエンジンがあります。電気推進は、推進剤を電気によって加速して宇宙へ放出することによって推力を得ます。発生できる推力は小さいので地球からの離脱に用いることができません。電気推進の一種として、小惑星探査機「はやぶさ」にも搭載されたイオンエンジン (Ion engine)があります。
 イオンエンジンは、マイクロ波を使って生成したプラズマ状イオンを静電場で加速してノズルから噴射させることで推力を得ます。比推力は3000秒程度であり、通常の化学反応を用いたロケットよりも一桁高い性能を持っています。すなわち燃費は良く、推力は小さいながらも長時間駆動させることによって、大きな加速を得ることができます。
 イオンエンジンは、探査機や人工衛星などの小型宇宙機には適用できますが、チャイルド-ラングミュアの法則(Child-Langmuir law)により推力密度を著しく制限されるため、大型化は図ることが困難です。そのため、近年研究が進められているエンジンとしてホールスラスタ (Hall Thruster) があります。ホールスラスタには、イオンエンジンのような制限がなく、大電力化が容易となります。ホールスラスタの比推力も1600〜3000秒程度の達成ができます。

 ここまでが宇宙ミニ知識として比推力の解説でした。

 能力の向上を図るのに、初心者では集中して短期間に向上できるケースもあるますが、高い水準を達成するには継続的な努力が必要となります。「卓越したレベルの技能と経験を獲得するためには累積1万時間以上、10年以上継続した練習が必要」と言われます。
 瞬発力で一瞬だけ2倍のことができたとします。それも素晴らしいかもしれませんが、直ぐに元に戻っています。1日に1パーセントの改善が見られたならば、1.01倍の小さな進歩かもしれません。しかし、改善が継続して続いたならば、1年間では1.01の365乗 すなわち 37.8倍のことができるようになります。
 これまでの考察を通しても、高い推力よりも、高い比推力を有しているほうが、延びる余地は遥かに大きいともいえます。

 

f:id:fujihisa:20160828021258j:image

Credit: NASA


参考文献

  1. 宇宙システム概論―衛星の設計と開発
  2. Spacecraft Systems Engineering (Aerospace Series)
  3. 300人の達人研究からわかった 上達の原則

 

 

24時間/365日を闘い続けるチーム 【シフト勤務】

 私たちのように24時間/365日に渡ってシステムを監視する業務に関わらず、病院や介護施設などで命を見守るため、更には効率性や利便性を追求して、交代勤務で業務を進めることも珍しくなくなってきました。

 交代勤務では、徹夜といった一時的な対応と異なり、継続してシフト勤務(夜勤、遅勤など)が求められます。通常勤務と違って、シフト勤務に従事するだけで体力的にも精神的にも負担が大きくなります。人間が本来持つ生理リズムも乱れるため、夜更かしに強いから夜勤に強いという感覚では通用しないです(朝に早いシフトもありますし)。(以前の記事)    

 シフト勤務の大変さを身にしみて知っているため、病院やコンビニなどで明らかに夜勤の人だな(コンビニで食料を買い込むということは私も夜勤です)と思うと、「ご苦労さまです」と言いたくなります。ふと思うのは、社会が人間性よりも経済性を優先しているような感もあります。

 不必要にシフト勤務が増えることは無駄だと思いますし、人間の能力を最大限に活かせず、生産性は低下していると思います。そのため、人工知能を活用してシフト勤務がない未来像を描きますが、命を守る仕事には必要不可欠であることは変わらないでしょう。今回はシフト勤務について考察していきます。

 24時間連続して業務を回すためには、要員計画においてシフト勤務体制を取ることになります。シフト勤務体制には幾つかの交代制を引くことができます。

(a) 3交代制
 一般的なシフト勤務体制であり、一つの作業担当に対して3名が交代して、8時間勤務を行うことによって、24時間をカバーします。引き継ぎ時間(30分から1時間)を考慮すると、実質8時間半から9時間(休憩時間を含む)の勤務となります。

(b) 2交代制
 作業担当に対して2名が交代して、12時間勤務を行うことによって、24時間をカバーします。労働基準法にて1日8時間勤務(休憩時間を除く)との規定があり、必ず残業時間が発生することになります。

(c) 変則2交代制
 例として、8時間勤務と16時間勤務の2名が交代して24時間をカバーします。16時間勤務とは、連続して2日分の勤務を行うことです。分かりやすいのは、16:00~24:00(0:00)、0:00~8:00のそれぞれを1日分の勤務として連続16時間勤務します。

 注:勤務間インターバル規制が導入され、法律で義務付けられた場合、16時間勤務はできなくなります。(追記)

 短期間や急遽要員が減って一時的に2交代制(12時間勤務)を取ることはあると思いますが、基本的なシフト勤務体制ではありません。毎シフト3時間以上の残業となってしまうため、1ヶ月の勤務日数を20日として概算しても、残業60時間以上となって労使協定の上限を超えてしまいます。

 16時間勤務ならば残業超過の問題は発生しませんが、必要な要員数は3交代制と変わりはありません。16時間勤務を好む人もいますが、常に集中力が必要な作業ならば16時間を継続することは困難です。私の経験からも負担が多い勤務と感じます。

 基本は3交代制となります。日勤(例 9時~17時)を基準にしても良いですが、続くシフトの勤務時間(例 17時~25時)の終了が深夜を回ってしまいます。そうすると公共交通機関が動いていません(多くの人が自動車通勤かもしれませんが)。そのため、早勤(例 7時~15時)、遅勤(例 15時~23時)、夜勤(例 23時~7時)の3つのシフトとなります。

 必要な要員数も検討すると最低限5名が必要です。1ヶ月を30日とすると90シフトに要員配置が必要となり、5名ならば1人18シフトの勤務となります。実際には夏期休暇などの長期休暇や有給休暇の取得もあるため、常に少なくとも6名~7名の要員を確保する必要があります。更に、新規要員の訓練、シフト外作業、急遽の欠員などを考慮すると、7名以上ならば安心できます。

 シフト計画の組み方も様々ですが、夜勤の割り当て方に最も注意を払う必要があります。体内時計を維持するために連続夜勤を2日までとする指針もありますが、連続夜勤2日で要員数7名ならば月2回以上(隔週毎)夜勤に入らないとなりません。連続3日とすると、夜勤サイクルに慣れた直後に通常サイクルに戻さなくてはなりません。連続4日とすると要員数7名ならば約1ヶ月(4×7=28日)毎の夜勤サイクルとなります。連続5日にすると心理的に長い気がします。

 シフト勤務の生産性が低下する理由として、シフト勤務の時間に合わせて生活パターンを変え、無駄ともいえる時間調整が必要となってきます。夜勤が始まる前日を休日にしなければなりませんが、夜には出勤しなければならないため、実質上は休みとなりません。それに対して、夜勤の翌日が休日ならば長い休日となります。遅勤の翌日を早勤とすると、職場へ8時間以内に戻ってくる必要があるため、通常は計画しません。

 交代勤務では、担当シフトから次シフトへ業務を引き継ぐため、30分から1時間くらいの引き継ぎ時間があります。引き継ぎ事項として、現在の状況、異常等の特記事項、予定している作業、やらねば(ToDo)リスト、問題点・課題などがあります。正確かつ確実に引き継ぐため、口頭で報告するとともに、紙に書き出しておいて引き渡すほうがよいです(引き継ぎが不十分であると、帰宅後に電話等で呼びだされるかもしれません)。

 引き継ぎが終われば、基本的に残業はありません。ただし、担当シフト後も異常時対応で残ったり、交通機関の乱れ等で次シフト要員が遅れたり、帰宅時に台風が接近して建物内に待機などもあります。また、シフト要員が急遽体調を崩したり、家庭の事情があった場合、急遽シフト交代が求められます。特に夜勤シフトの入れ替えは苦労します。

 要員の体調管理、先ずは負荷が低減されるようにシフトスケジュールを調整することが重要となります。各人も家庭やプライベートの予定もあるため、できる限り早めに数か月前にはシフトスケジュールを掲示したほうが良いです。変更要望や問題が発生すれば、早急に調整してスケジュールへ反映します。自らの業務の重要性を省みればシフト勤務に異論はないですが、数日前に勤務を命じられれば反発があるかもしれません。

 シフト勤務に伴う特定業務従事者は、半年(6ヶ月以内)毎に健康診断を受診することになります(労働安全衛生規則 45条)。シフト勤務に伴う健康への影響について専門ではないのでわかりません。私の経験から言えるのは、生活が不規則になるため、寝不足や不眠症、運動不足となり、体重が増加していくことに注意です。正に生活習慣病の予防に重点をおくべきですね。

 絶え間なく継続して業務を進めるため、シフト勤務体制を確立することが必要となります。そのため、要員を確保するだけでは成り立たず、現場の苦労を理解したい上で可能な限り負担を軽減しなければなりません。本稿が負荷軽減に少しでも役立てばうれしいです。

  

f:id:fujihisa:20160614210911j:image

Credit: NASA