チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

24時間/365日を闘い続けるチーム 【シフト勤務】

 私たちのように24時間/365日に渡ってシステムを監視する業務に関わらず、病院や介護施設などで命を見守るため、更には効率性や利便性を追求して、交代勤務で業務を進めることも珍しくなくなってきました。

 交代勤務では、徹夜といった一時的な対応と異なり、継続してシフト勤務(夜勤、遅勤など)が求められます。通常勤務と違って、シフト勤務に従事するだけで体力的にも精神的にも負担が大きくなります。人間が本来持つ生理リズムも乱れるため、夜更かしに強いから夜勤に強いという感覚では通用しないです(朝に早いシフトもありますし)。(以前の記事)    

 シフト勤務の大変さを身にしみて知っているため、病院やコンビニなどで明らかに夜勤の人だな(コンビニで食料を買い込むということは私も夜勤です)と思うと、「ご苦労さまです」と言いたくなります。ふと思うのは、社会が人間性よりも経済性を優先しているような感もあります。

 不必要にシフト勤務が増えることは無駄だと思いますし、人間の能力を最大限に活かせず、生産性は低下していると思います。そのため、人工知能を活用してシフト勤務がない未来像を描きますが、命を守る仕事には必要不可欠であることは変わらないでしょう。今回はシフト勤務について考察していきます。

 24時間連続して業務を回すためには、要員計画においてシフト勤務体制を取ることになります。シフト勤務体制には幾つかの交代制を引くことができます。

(a) 3交代制
 一般的なシフト勤務体制であり、一つの作業担当に対して3名が交代して、8時間勤務を行うことによって、24時間をカバーします。引き継ぎ時間(30分から1時間)を考慮すると、実質8時間半から9時間(休憩時間を含む)の勤務となります。

(b) 2交代制
 作業担当に対して2名が交代して、12時間勤務を行うことによって、24時間をカバーします。労働基準法にて1日8時間勤務(休憩時間を除く)との規定があり、必ず残業時間が発生することになります。

(c) 変則2交代制
 例として、8時間勤務と16時間勤務の2名が交代して24時間をカバーします。16時間勤務とは、連続して2日分の勤務を行うことです。分かりやすいのは、16:00~24:00(0:00)、0:00~8:00のそれぞれを1日分の勤務として連続16時間勤務します。

 注:勤務間インターバル規制が導入され、法律で義務付けられた場合、16時間勤務はできなくなります。(追記)

 短期間や急遽要員が減って一時的に2交代制(12時間勤務)を取ることはあると思いますが、基本的なシフト勤務体制ではありません。毎シフト3時間以上の残業となってしまうため、1ヶ月の勤務日数を20日として概算しても、残業60時間以上となって労使協定の上限を超えてしまいます。

 16時間勤務ならば残業超過の問題は発生しませんが、必要な要員数は3交代制と変わりはありません。16時間勤務を好む人もいますが、常に集中力が必要な作業ならば16時間を継続することは困難です。私の経験からも負担が多い勤務と感じます。

 基本は3交代制となります。日勤(例 9時~17時)を基準にしても良いですが、続くシフトの勤務時間(例 17時~25時)の終了が深夜を回ってしまいます。そうすると公共交通機関が動いていません(多くの人が自動車通勤かもしれませんが)。そのため、早勤(例 7時~15時)、遅勤(例 15時~23時)、夜勤(例 23時~7時)の3つのシフトとなります。

 必要な要員数も検討すると最低限5名が必要です。1ヶ月を30日とすると90シフトに要員配置が必要となり、5名ならば1人18シフトの勤務となります。実際には夏期休暇などの長期休暇や有給休暇の取得もあるため、常に少なくとも6名~7名の要員を確保する必要があります。更に、新規要員の訓練、シフト外作業、急遽の欠員などを考慮すると、7名以上ならば安心できます。

 シフト計画の組み方も様々ですが、夜勤の割り当て方に最も注意を払う必要があります。体内時計を維持するために連続夜勤を2日までとする指針もありますが、連続夜勤2日で要員数7名ならば月2回以上(隔週毎)夜勤に入らないとなりません。連続3日とすると、夜勤サイクルに慣れた直後に通常サイクルに戻さなくてはなりません。連続4日とすると要員数7名ならば約1ヶ月(4×7=28日)毎の夜勤サイクルとなります。連続5日にすると心理的に長い気がします。

 シフト勤務の生産性が低下する理由として、シフト勤務の時間に合わせて生活パターンを変え、無駄ともいえる時間調整が必要となってきます。夜勤が始まる前日を休日にしなければなりませんが、夜には出勤しなければならないため、実質上は休みとなりません。それに対して、夜勤の翌日が休日ならば長い休日となります。遅勤の翌日を早勤とすると、職場へ8時間以内に戻ってくる必要があるため、通常は計画しません。

 交代勤務では、担当シフトから次シフトへ業務を引き継ぐため、30分から1時間くらいの引き継ぎ時間があります。引き継ぎ事項として、現在の状況、異常等の特記事項、予定している作業、やらねば(ToDo)リスト、問題点・課題などがあります。正確かつ確実に引き継ぐため、口頭で報告するとともに、紙に書き出しておいて引き渡すほうがよいです(引き継ぎが不十分であると、帰宅後に電話等で呼びだされるかもしれません)。

 引き継ぎが終われば、基本的に残業はありません。ただし、担当シフト後も異常時対応で残ったり、交通機関の乱れ等で次シフト要員が遅れたり、帰宅時に台風が接近して建物内に待機などもあります。また、シフト要員が急遽体調を崩したり、家庭の事情があった場合、急遽シフト交代が求められます。特に夜勤シフトの入れ替えは苦労します。

 要員の体調管理、先ずは負荷が低減されるようにシフトスケジュールを調整することが重要となります。各人も家庭やプライベートの予定もあるため、できる限り早めに数か月前にはシフトスケジュールを掲示したほうが良いです。変更要望や問題が発生すれば、早急に調整してスケジュールへ反映します。自らの業務の重要性を省みればシフト勤務に異論はないですが、数日前に勤務を命じられれば反発があるかもしれません。

 シフト勤務に伴う特定業務従事者は、半年(6ヶ月以内)毎に健康診断を受診することになります(労働安全衛生規則 45条)。シフト勤務に伴う健康への影響について専門ではないのでわかりません。私の経験から言えるのは、生活が不規則になるため、寝不足や不眠症、運動不足となり、体重が増加していくことに注意です。正に生活習慣病の予防に重点をおくべきですね。

 絶え間なく継続して業務を進めるため、シフト勤務体制を確立することが必要となります。そのため、要員を確保するだけでは成り立たず、現場の苦労を理解したい上で可能な限り負担を軽減しなければなりません。本稿が負荷軽減に少しでも役立てばうれしいです。

  

f:id:fujihisa:20160614210911j:image

Credit: NASA