チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

集団に群れる心理、集団となることで危険なこと 【集団思考】

 集団(Group)は、人々が集まった団体であり、ある機能(生産的である必要はありません)を持っています。そして、所属する構成員の間において相互依存の関係があることも特徴です。歴史は人が群れ(集団)を作って行動してきたことを物語っており、集団では漠然と認識している社会性(Sociality)が重要となってきます。

 人類は社会性を営む能力を発展させてきました。集団において生きていくため、多くの人を識別したり、習慣に適用できるよう、脳が大きく発達したとも言われています。決まりごとは法律や制度によって定められている気がしますが、人は成長に伴ってあまり意識もせず、社会のルールを理解し、それに従っています。そのように育った社会の影響を受けて、考え方(Mindset)が固定化され、思い込み・先入観、思考様式が決定づけられる負の面も現れてきます。

 社会で育てられてきた人だから集団に所属することは当然なのかもしれません。そして、出身地や卒業した学校、勤務している会社や所属している組織を取り上げ、自分が何者なのであるかを説明します。集団に所属した/所属していることが、個人のアイデンティティ(Identity)を示す際に重要となってきます。所属する集団を選べるようになれば、学校、サークル、会社など自分の評価が向上するように選択することになります。そして所属することだけで安心感を得ることができるのかもしれません。

 

 集団を構成される上で、明文化されるか、暗黙であるかは問いませんが、構成員の考え方や行動を律する集団内の約束事が定められてきます。ここでは集団規範(Group Norm)と呼ぶことにします。集団規範は、逸脱者に対する制裁、同調者に対する報酬の規準となり、構成員の意識を画一化する面もあります。日本では個人主義(Individualism)の尊重を謳っていますが、実体は全体主義(Totalitarianism)と思いませんが、集団主義(Groupism)の側面が強いと思います。いじめ問題、不祥事や過労死の事件などにおいて、集団主義の弊害が表れていると思えてなりません。

 集団の影響を受けた個人は、自分では自発的な意思で決断していると考えていますが、実際には集団規範に沿って行動しています。その全てが悪いわけではないですが、意識しないところで集団の方針に従って決断する怖さは知っておくべきです。極端の例かもしれませんが、テロリスト(terrorist)集団に加わった市民は、共同生活の中で集団の思考に染まり、一般市民を殺害することを自ら選んで自爆していきます。

 

 集団になることで、個人の行動が変わってくることが指摘されています。有名なのは「赤信号みんなで渡れば怖くない」でしょうか。禁止されていることも集団でならば心理的な抵抗もなく実施してしまう。日本人の特徴として取り上げられることもあります。

 集団になると社会的手抜きが発生することはリンゲルマン効果として知られています。フランス農学者 マクシミリアン・リンゲルマン(Maximilien Ringelmann)が、集団作業における1人あたりの貢献度を数値化したところ、1人で行った時の力を100%とすると、2人の場合は93%、3人では85%、4人では77%、5人では70%、6人では63%、7人では56%、8人では49%と1人当たりの貢献度は低下しました。要因は様々なことが考えられますが、集団が大きくなると貢献度が低くなることは明らかです。リンゲルマン効果の余談ですが、メールの返事を求めるならば、宛先に組織や部署名で送信した場合、返信がなかなか戻ってきません。対策として、宛先に担当者の名前を指定すると改善されます。

 人間は集団に所属しているのに、集団が招いた結果には鈍感というか認識できていないのかもしれません。戦争、原発事故、テロなどをニュースで知ったとしても、自ら生活している環境が変化しなければ、実感は少なく遠い世界で起きていることと思い込んでしまいます。統計の数字で見れば、飛行機事故による死亡率よりも自動車事故による死亡率の方が高いです。なのに、気軽に自動車を運転しているのに、飛行機に乗ることを怖がります。

 

 多様性(Diversity)の重要性について様々な提言されています。その根底には集団による過ちを防止する意図があると思います。集団化が進めば同質性の強い構成員から集団が構成されます。優秀な人であっても、集団内でのみ成立する考え方で判断を行い、他から見れば違法な行為も正当なことと信じて疑わなくなります。それを集団思考(Groupthink)の愚と呼ばれています。

 集団規範が強い集団ほど、異なった意見を持つ人、対立している人を受け入れることは困難になります。ますます集団思考の罠にはまっていくことになります。それを理解している組織では、各自の考え方や思考を受け入れ、異論を唱えることを義務と考えるところもあります。

 チームも人々の集まりという点では集団と同じです。ここでもう一度チームの定義に立ち返り、「ある目的のために活動を同じくする人々の集まり」を再確認して、集団化における弊害を取り除くことが必要です。すなわち、目的を達成することに注力して、信頼関係は必要ですが相互依存関係は無くす努力が必要です。

Japanese HDR scene (45)福島第一原発(Fukushima Daiichi Nuclear Power Station)

 

参考文献

  1. 考えてるつもり ――「状況」に流されまくる人たちの心理学
  2. 隠れた脳
  3. なぜ、「異論」の出ない組織は間違うのか
  4. マインド・コントロール
  5. サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福