チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

危機を伝える匂い 感情となる匂い 【嗅覚】

人間の五感のなかで「嗅覚」は、匂いを検知する仕組みが複雑であり、動物的な側面も強く、未だ不明な点が多くあります。鼻腔の奥にある匂い受容体が揮発性の化学物質による刺激を受けることで「におい」を感じます。嗅覚のメカニズムとして、受容体が様々な鍵穴の形状をしており、化学物質が対応する鍵の形状となっていると検出されるようです。

嗅覚は、遠隔でも受け取ることができる感覚であり、視覚で捉えられなくても、食べ物を発見したり、仲間の認知や捕食動物などの到来を気付くことができます。時として危機回避のためにも重要であり、生物の進化とともに発達してきた器官とも言えます。嗅覚は本能と密接に関わる大脳辺縁系に直接伝わります。大脳辺縁系は爬虫類にも共通している古い脳です。

今日では、食品が衛生的に管理され、賞味期限が明記されているため、傷んだ食べ物を口に入れることは少なくなりました。それでも、口に入れる前に、腐敗しているような臭いがしていれば手を出さないでしょうし、食べたとしても変な臭いや味がした場合は反射的に吐き出します。

嗅覚の能力として、人間はおよそ二千万個の匂い受容体をもっているそうです。そのため、様々な匂いを識別できます。それに対して、犬などは約二億二千万の匂い受容体をもっているそうです。人間も犬と識別できる匂いの種類に差は無いようですが、犬は人間よりもほぼ一億倍に希釈したほのかな濃度であっても匂いを発見することができるとのことです。

嗅覚が伝わる大脳辺縁系には感情中枢も位置していますから、嗅覚と感情は密接な間柄となります。確かに匂いに対する返答として、好きか嫌いかを直感で判断したりします。アロマセラピー(Aromatherapy)では、この関係を活用して、香りで心身をリラックスさせ、ストレスを軽減させています。匂いによって感情へ影響をおよぼすことに着目して、香りによる犯罪防止について研究が行われています。

感知できる対象は、視覚ならば光の三原色、聴覚ならば音波の周波数・音階、味覚ならば塩味・酸味・甘味・苦味・旨味、触覚ならば接触有・無によって表現できます。しかし、嗅覚ならば、石鹸の匂い、バラの香り、卵が腐った臭いのように、似ている匂いに例える必要があります。基本臭を抽出して表現することも試みられていますが、研究としても上手くいっていないようです。匂いの素になる物質は質量分析(mass spectroscopy)によって分子構造を特定することができます。しかし、専門家でなければ分析結果(spectrum)を見ても良くわかりません。

匂いの受け取り方は人それぞれ異なります。地域によっても異なっており、ある地域で嫌われる匂いであっても、他の地域では好まれる匂いになったりします。生まれる前は、匂いの感受について真っ白であり、特別な感情を持っていないようです。日々の生活の中で、経験した匂いと、知覚した背景(場所、状況、人物など)や感情が結びついていきます。よって、匂いを識別できるようになるため、様々な匂いを嗅ぎ取っておく必要があります。

逆に、匂いによって忘れかけていた記憶を思い出すことがあります。「失われた時を求めて  スワンの家の方へ」第1章において、プルーストはリンデンのお茶にマドレーヌを浸したときに香るにおいから、忘却の彼方にあった思い出が浮かび上がるというエピソードを詳しく述べています。そのため、「プルーストの記憶」とも呼ばれています。

嗅覚を人工的に模擬した電子鼻(Electronic nose)の研究開発も進められていますが、微量な匂いを嗅ぎ取るのは人間や犬の鼻にかないません。例えば火災検知について、一般的な検知器は煙の粒子を検出しているのであり、煙の代わりに埃が舞ったとしても火災として検出されてしまいます。人間は煙の臭いから間違いなく火事であることを判断できます。汚染ガスも同様ですが、気が付いたら呼吸を止めて逃げなければ、気を失うかもしれません。気付くためにも、訓練等において事前に匂いを経験して記憶しておく必要がありそうです。

宇宙飛行士は、宇宙船という人工的な環境の中で生活しており、管理された空気を吸っています。地球に帰還すると、宇宙船のハッチが開いて、土の匂いや海の匂いに気付き、故郷である地球に帰ってきたことを実感するそうです。

f:id:fujihisa:20150421212441j:plain
Credit: NASA

参考文献