チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

新しい時代には新しい資質が求められるのか 【正しい資質】

 ライトスタッフ(Right Stuff)とは、ある分野・状況に不可欠な資質、必要な条件(勇気・自信・信頼性、忍耐力、大胆さなど)を表す言葉です。トム・ウルフ(Tom Wolfe)が著したドキュメンタリー小説「The Right Stuff」が1979年に出版され、1983年には映画になりました。最初観たときは難解なストーリーに感じました。

 時代としては、米国最初の有人宇宙計画であるマーキュリー計画(the Mercury Project)が始まり、第1期宇宙飛行士として7人が選抜された頃です。宇宙飛行士には戦闘機パイロット出身が選ばれましたが、当初設計されていた宇宙船は操縦桿もなく人が座っているだけのカプセルでした。それをミサイルの代わりにロケット上段に取り付けて、アメリカ人が宇宙へ行けることを証明することでした。

 

 マーキュリー計画以前から航空機高速飛行計画が進められており、ベル・エアクラフト(Bell Aircraft)社が機体X-1を開発しました。米国カルフォルニアの砂漠の中に位置するエドワーズ空軍基地において、音速を超えるために試験飛行が進められていました。超えられない音速の壁が立ちはだかる中、多くのテストパイロットが不慮の事故により命を落としていました。

 マーキュリー計画の宇宙飛行士として選抜された7人が注目されていました。その裏では、テストパイロットのチャック・イェーガー(Charles Elwood "Chuck" Yeager)が音速の壁に挑み続けていました。音速に近づくほど衝撃波(Shock Wave)が生成され、空気の圧力、密度及び温度が急激に増加します。衝撃波によって生じる造波抵抗(Wave Drag)に打ち勝たなくてはならなく、それを通過する機体の振動も激しくなります。正に壁が存在しました。

 1947年、チャック・イェーガーがX-1に搭乗して、世界で初めて音速の壁を破りました。音速を超えるということは、航空機の前方には音は伝わないので、X-1が通り抜けた後ろ側に衝撃波を伴う爆音いわゆるソニックブーム(Sonic Boom)が轟きました。チャック・イェーガーの偉業が歴史に刻まれ、超音速時代の幕開けとなりました。

 

 戦闘機の超音速化は図られましたが、超音速旅客機(SST; Super Sonic Transport)として就航していたのはコンコルド(Concorde)のみです。通常の旅客機が飛ぶ2倍の高度を巡航速度マッハ2(音速の2倍)で飛行して、パリ~ニューヨーク間を3時間35分で運行していました。空港近辺でソニックブームによる騒音が問題となり、燃費も悪いため、経済性という点で通常の亜音速旅客機のほうが適していました。2000年7月25日にパリ郊外において墜落事故を起こしています。

 「The Right Stuff」で描かれているのは、超大国の競争という下で、自らの命を投げ打っても使命を果たそうとするテストパイロットそして宇宙飛行士の姿です。今日における平和であることは素晴らしいです。その中で死が身近に感じられない日本では、命を懸けても大義を果たそうという資質は理解を超えているように感じます。

 テストパイロットに求められる資質と宇宙飛行士に求められる資質も異なります。概念設計では宇宙船に座席があるだけでしたが、設計が進むにつれて操縦桿が設置されています。初期の飛行機では、操縦桿の操作で直接エレベータ(elevator)、ラダー(rudder)やエルロン(aileron)が連動するようになっていました。高速化及び大型化が進むにつれ、エレベータ・ラダー・エルロンの駆動に人力では操作できない大きな力が必要となるために、油圧が活用されます。

 

 現代の航空機でも採用されていますが、搭載電子機器のデジタル化が進み、操縦桿と機体を駆動させるアクチュエータ(actuator)の間には、コンピュータが介在するようになり、機体を制御しています。ただし、操縦桿の操作性は昔からの操作を踏襲して、操縦桿を引くと機首が上を向き、左に倒すと左に傾きます。プログラムを書き換えれば、逆の方向に動く特性を持たせることも可能です。

 宇宙機に搭載された操縦桿も、パイロット出身者が多い宇宙飛行士向けに航空機と同じような挙動をするようにしていますが、実際には姿勢制御用スラスターをコンピュータ制御の論理式に基づいて噴射するようになっていました。超高速を航行する宇宙機を、実際に人間が計算して、噴射する必要があるスラスターを選択して噴射させていたのでは、宇宙機は制御できないことが明らかになりました。

 

 今日では航空機に搭乗しても死を覚悟する必要もなく、パイロットが持っていた死に立ち向かう勇気という資質は必要なくなってきました。自動制御化が進んだ航空機では、常時操縦桿を握って機体を保つ必要もなく、パイロットは制御プログラムが正常に働いていることを監視する立場に変わってきています。

 アポロ宇宙船では、操縦桿ではなく、キーパットに数字や文字を入力することによって、制御プログラムを選択し、パラメータを入力していました。国際宇宙ステーションでは、ラップトップコンピュータに実装したGUI (Graphical User Interface)を通じて、システムを操作できるようになっています。SpaceX社が開発しているCrew Dragonではタッチパネルを通じて操作できると話題になりました。


 時代も刻々と変化をしており、正しい資質-ライトスタッフ(Right Stuff)-として求められる条件も異なってきています。初期のパイロットには、熟練した操縦技能を求められ、危機に対応できる能力が必要でした。今日では、コンピュータの知識やキーボード・タッチパネルによる操作が求められます。デジタル化が進んで、数値入力を間違ったために墜落事故も起きています。

 したがって、どんな仕事であっても正しい資質は必要となりますが、正しい資質は何かという明確な答えはないかもしれません。いつも問い続けていくべき問いなのかもしれません。

 

Chuck Yeager, The Right Stuff.


参考文献

  1. ライトスタッフ (字幕版)
  2. アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実
  3. デジタルアポロ ―月を目指せ 人と機械の挑戦―
  4. 航空力学の基礎 第3版