チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

人は何に恐れるのか、怖れを克服するには【恐怖】

 人間が懐く情動の1つして「おそれ(恐れ、怖れ)」があります。あまりにも日常的に感じ、当たり前すぎる感情かもしれません。私たちの日常において多大な影響を与えている感情ですが、実体は何ものなのでしょうか?

おそれる(恐れる、怖れる)
① 身に危険を感じたりしてびくびくすること。
② 何か悪いことが起こるのではないかと気づかう。
③ 相手の力におされて心がよわくなる。

 生命の進化と共に習得した古い脳では、恐怖を感じた時、戦うか または 逃げるかを瞬時に判断しなければなりませんでした。この能力があるから捕食者に囲まれた世界においても生き抜いてこれました。科学技術も進歩して、通信ネットワークが張り巡らされた世界になりましたが、数万年前から習得した能力が失われずに働いています。

 恐怖を感じる発端は、突き詰めて考えれば、死を招くことを予感することが大きいと思います。現代社会の中では死が少し遠いものと感じるようになりましたが、高い場所に立てば足がすくむし、自動車を猛スピードでかっ飛ばせば危険を感じます。刃物を持った不審者を見かけたら別の方向へ逃げたいし、自爆テロが身近で起きれば命があっても恐怖に打ちひしがれます。そして、命を奪われるがん・急性心筋梗塞脳卒中などの病気になることを恐れます。

 

 今日において打上げロケットの成功確率も高くなりましたが、宇宙飛行士はまさに死と向かい合わせの職業です。古(いにしえ)から死と向かい合わせの職業と言えば軍人(武士)です。アメリカやソビエト連邦でも、初期の宇宙飛行士としてパイロット出身の軍人が選抜されています。宇宙飛行士が恐怖を超えるため、それに打ち勝てるまで鍛練して訓練を積むことと理解していました。それだけではなく、カナダ人宇宙飛行士 クリス・ハドフィールドさんが恐怖について語ってくれています(彼も軍パイロットの出身です)。古い脳から解放されるためにも一度視聴してみて下さい。

 例としてクモを取り上げていますが、毒グモに噛まれれば死にいたる可能性はあります。クモを見ただけで恐怖を感じるかもしれません。実際に調べてみれば、 世界に約5万種のクモが生息している中で毒を持つクモは24種類だけです。24種類のクモを区別できるようになれば危険は回避できます。

 日本で危険を感じるのはヘビやハチでしょうか。足元でにょろにょろ動いていたり、頭の上でぶんぶん飛んでいれば、警戒してしまいます。日本に生息する毒ヘビは、マムシヤマカガシ奄美諸島以南に棲むハブの3種類で、それ以外のヘビは無毒です。マムシとヤマカガシは冬眠するので、4月から10月にかけて特に注意する必要があります。ハブとマムシは三角形の頭をしているのが特徴です。衣服の上から噛まれると毒が体内に入らないことが多いので、長袖・長ズボンを着用すべきです。

 ハチを見つけたら過度に刺激を与えなければ近づいてきません。パニックになって騒ぐと襲ってくるかもしれません。刺されると激しく痛み、赤く腫れます。アナフィラキシー(Anaphylactic)反応を起こしてしまうと、痙攣(けいれん)、呼吸困難、血圧低下などの症状を発症して命にかかわります。日本各地に分布しているのはスズメバチです。そして毒性は低いですが針が太いクマバチ(クマンバチ)がいます。蜂の巣を見つけたら専門業者に頼みましょう。

 

 クリスさんの体験談に戻って、宇宙服を着用して船外活動 (Extra Vehicle Activity: EVA)を実施していた時、目が見えなくなった事件を振り返っています。宇宙服の中で自由に身動きができず、ヘルメットの中に手はいれられないため、目を擦ることもできません。宇宙服を隔てた先は超真空の宇宙空間です。地上の巨大プールの中で緊急事態を想定した訓練を積んでいるため、恐怖は感じずパニックにはならなかったそうです。船外活動はバディ方式(Buddy System)で必ず2名で行うため、相棒の宇宙飛行士が船内まで連れて行ってくれます。原因は目にしみる曇り止めだったとのことです。

 古い脳について説明しましたが、 危険と感じること(恐怖)と実際の危険は異なることを伝えています。恐怖を感じることを理解して克服すれば、自らを制約していたことから解放され、本当に避けなければならない危険を知ることができます。そして、危機を回避する方法を身につけることができます。日本人宇宙飛行士 若田 光一さんも「正しく恐怖する」ことを強調して、アメリカ思想家エマーソンの「恐怖は常に無知から生じる」という名言を取り上げています。

 

 恐怖を克服する術というのは、戦場における平常心を持てた武士・戦士が備えていたとも言えます。日本では失われつつあるのかもしれません。身に危機が迫っている状況においても、気持ちも昂らせずに冷静にいられるのだろうか。落ち着いた意識で冷静に周りの状況を把握できるのだろうか。それだけでなく、平静さを保てるかどうかで生と死を別けてしまいます。

 明治時代以前の日本人が備えていた強さというのは、そんな心構えから来ているのかもしれません。死に直面して詩を吟ずることができる人は、常日頃から死すなわち生を見つめ、悔いの無い人生を送ってきた尊敬すべき人であります。

 武士の心の1つで剣道の教えとしても脈々と受け継がれている「残心」があります。残心とは、文字通り「心を残す」ということですが、勝負が決まっても油断せず、相手のどんな反撃に対しても対応できるような身構えと気構えを常に心がけることを表しています。そんな強い心構えを持てれば恐怖に打ち勝てます。

勝負の結果がどうあっても、心身ともに油断しない。興奮しない。落ち込まない。平常心を保つ。ゆとりを持つ。節度ある態度を見せる。周りを意識して行動する。負けた相手を謙虚に思いやる。感謝さえする。これすべて残心である。 アレキサンダー・ベネット

Canadian Space Agency Astronaut Chris Hadfield

 

参考文献

  1. 宇宙飛行士が教える地球の歩き方
  2. 一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル
  3. アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実
  4. 隠れた脳
  5. 武士道 (PHP文庫)
  6. 武士道の逆襲 (講談社現代新書)
  7. 日本人の知らない武士道 (文春新書 926)