チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

頼り切っている視力の限界を認識する【視覚】

 視覚からの情報は、知覚できる情報の80%を占めていると言われています。確かに、何か変な音を聞いたとしたら、視覚を通じて何が発生したか確認してしまいます。視覚を信頼しきっていますが、信じているよりも視覚は頼りないものなのかもしれません。

 視覚において重要な器官は眼です。人間は2つの眼球を持ち、成人の眼球は約24mmで10円玉くらいの大きさとなります。眼球は、外界の光を水晶体によって屈折させ、集積した光を網膜にある細胞によって形や色を認識します。脳は2つの眼からの映像をまとめて立体的に見ることができます。

 水晶体は透明度の高い弾力性のある組織でカメラのレンズのようであり、近くを見るときは水晶体を厚くし、遠くを見るときは薄く調整されます。加齢とともに、水晶体の弾力性が失われて固くなり、近くを見るのに必要な厚さにならないのが老眼です。近年では、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで眼を酷使することで、眼のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状になるスマホ老眼に注意が必要です。

 網膜には錐体(すいたい)と桿体(かんたい)という2つの細胞があるとのことです。錐体細胞は中心窩(ちゅうしんか)に集中していて、視力や色の識別に優れています。桿体細胞は周辺部に多く、視力は低く、色も識別できませんが、動くものに対して感度がいい特徴があります。視野として左右180度、上下130度くらいの広い範囲となりますが、中心窩の大きさは直径1 mm程度で5 mから離れて見る切手の大きさくらいしかよく見えません。

 しかし、私たちが見ている(と思っている)映像は鮮明です。中心窩の小ささを補うため、無意識に眼球を左右そして上下と動いており、そのような不安定で常に動いている二次元映像を脳が統合して、視覚として鮮明な三次元映像を描いています。

 この視覚も完全ではありません。例えば、網膜には光を感知する細胞がない部分すなわち盲点があります。外方約15度(左目ならば左15度)の視点が見えていません。盲点を確かめるには、紙に×を描き、×から若干離して●を描き、片目で×を見ながら紙を前後に動かすと●が消える距離があります。見えていませんが、盲点に対応する視野は不自然に黒くならず、盲点周辺の情報によって補完されて気づきません。この補完機能によって、眼の病気で一部視野を失っても気づかないこともあるそうです。

 脳の障害によって視覚を失ったとしても、眼の機能は生きています。実証された事例として、視覚障害者が、障害物が散らかった部屋を歩いてもらったところ、支えなしに障害物を避けて歩くことができたとのことです。私たちは、光を知覚する器官として眼に注目してしまいますが、眼のみでなく皮膚なども光を感知することができます。

 視覚は、変化を敏感に反応して、見逃さないようにしています。しかし、あまりにも表示期間が短い映像は認識されないことが分かっています。多くの実験において、0.04秒間に表示された映像は認識できないが、0.06秒になると認識できるようになります。識閾(しきいき、意識が出現または消失する境界を指す)下であることをサブリミナル(subliminal)と呼んでいます。1秒間30フレームで構成された動画の場合、1つの映像は0.033秒間表示されます。1フレームだと認識できず、2フレーム以上継続されると認識されることになります。識閾下の広告を繰り返して流すことで購買欲を高める方法をサブリミナル広告と呼んでいます。有効性は不明ですが、使用は禁止されています。

 視覚と聴覚による錯覚として「マガーク効果」と呼ばれる事象があります。視覚上で話している人の口の動きは「ガ」であるにもかかわらず、聴覚上では「バ」という音声を受け取ります。視聴者の脳は矛盾に直面します。そして脳は、二つの情報を融合することで無意識のうちにこの矛盾を解消します。二つの感覚入力が十分に同期していると、脳はそれらを一つの中間的な知覚表象、すなわち聴覚入力の「バ」と視覚入力の「ガ」の折衷音「ダ」と認識します。

 視覚は、眼の機能(視力)のみではなく、脳も鍛えることによって、強くなってきます。視力は6歳頃までに完成して、視覚は小学生の頃に急速に発達します。視覚は、20歳頃に最も良くなり、その後は30歳頃から次第に低下します。高齢者の視覚は若者の2/3ぐらいまで落ちるとの報告もあります。子供の頃に視覚を鍛えず、テレビやスマホなどで視力を落としてしまっては、見ることは全ての基本ですから生涯に渡って苦労することになります。

 

f:id:fujihisa:20161107221417j:image

Credit: NASA


参考文献

  1. スポーツ選手なら知っておきたい「眼」のこと
  2. 意識と脳――思考はいかにコード化されるか
  3. しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する
  4. キュレーション 知と感性を揺さぶる力 (集英社新書)