チーム・マネジメント

有人宇宙の運用管制から、チームマネジメント、人間-機械システム、そしてヒューマンファクターズを考える

計画通りに進まない 戦略を磨く 【戦略】

かつて私は、戦略という言葉を使うことをためらった。軍事の匂いが強すぎるといわれたからだ。だが考えは変わった。プランが知的な遊びに終わっていることが多いことに気づいたのだ。綺麗に綴じて棚に置き、それだけで素晴らしいことを行った気になっている。プランはつくっても、実際に行動しないかぎり何も変わらない。これに対し、戦略は行動志向である。 ピーター・ドラッカー

 全てが右上がりに進んでいけるのならば、これまでのように明るい将来を描いた計画(Plan)を立案していれば、いつか到達できるかもしれません。そのため、様々な業務において、計画を立て、計画に沿って仕事を進めれば良かったです。しかしながら、不確実性(Uncertainty)の高い時代に入り、予測が立ちづらく刻々と変化する中で、古新聞となってしまった計画に従っていれば、古い地図だけを参考にしながら航海に出るようです。

 そのような問題を認識すると、時々刻々と計画を見直す必要があります。ただし、改訂した計画を飾っておくだけでは何の意味もなく、関係者に周知させて行動に反映させる必要があります。組織が大きくなれば、逐次変更を周知できずに現場が混乱する可能性があります。

 状況が刻々と変化する場所という点では戦争における戦場があげられます。戦争の中で生き抜くために、中国の戦国時代で孫子が伝えた兵法、18世紀欧州の激戦を受けてクラウゼヴィッツ (Karl von Clausewitz)が書き上げた『戦争論』があり、「戦略(Strategy)」という言葉が生まれました。語源は古代ギリシア語の「将軍(strategia)」から派生したもので、ある目標を達成するために大局的に事を運ぶ方策を示しています。

 ただし、戦争で用いられる戦略が、ビジネスや業務において、参考にはなりますがそのまま活用できるわけではありません。継続性が失われる断絶の時代、加速的に変化し続けて過去は忘れ去れ、予測不可能な不確実性の高い将来では、計画性を重視することから、戦略性を重視する考え方へ変えていかなければなりません。まさに一寸先は闇です。行灯(あんどん)を掲げて目標地に向けて進むしかないです。

 戦略的な考えをするために、行動する目標について定めることになります。長期的な視野に立てば、その目標はチームや組織のミッションと一致します(以前の記事)。そして、その目標がチームや組織の存在意義となり、独自性を明らかに示し、進める活動を明示します。戦略における目標は競争に勝つことと理解するのは間違いかもしれません。『戦争論』では「戦争は政治の延長である」として政治目的を達成すること、『孫子』は「戦わずして勝つ」ことが最良であり、国が滅亡せずに繁栄することが目的となっています。

 

 ミッションや目標を達成するためには、チームや組織作りが大切になるのことは間違いありません。戦略的な立場に立てば、実動部隊としてチームや組織を整えることが必要となってきます。そして更に機械とも統合したシステムとして機動力を発揮できるように統括していかなければなりません。統合システムを確立するためにも、本番にむけて事前に練習や演習を積んで、多くの失敗を積み、対応策を身につけておくことも有効となります。

 現在地から目標へ向かって進んでいくには、先ずは足元にある現在地を再認識しておく必要があります。現状の状況を正しく描いた地図(現実には存在しないですが)を持っていたとしても、全く異なる場所を現在地と認識してしまっては、目標へ進む方向も誤ってしまいます。現在地と目標に到達する間には「時間」という要素があります。その時間が長ければ長いほど、不確実な要素が多くなります。

 行動を起こして前進していけば、刻々と地図も変わっていくために書き換える必要があります。そして、これまで認識していなかった新たな事柄も明らかになります。追い風になりったり、向かい風になるかもしれません。その場その場で適切に柔軟に対応していかなければならなく、臨機応変に対処できることが人間の特徴であるとも言えます。そのためには、先ずは思い込みでなく現実を謙虚に受け入れること、自分たちでは制御できない(取り除いたり、変更できない等)ことも多々あり、その認識の上で進む道を選択していくことが求められます。

 

 戦略的思考で重要なことは、古典的な戦略論の中でも述べられていますが、失敗したとしても負けないことです。失敗を恐れて何もしなければ、状況は刻々と悪化していき、最後は撤退することになります。小さな失敗をしていも、その失敗から学んで成長して、第一線に復帰することが必要となります。致命傷となる大きな失敗をしては二度と戻ることはできません。致命傷を回避する手順を決めておく必要があります。

 進行していても当然として全てが上手く進むことはないでしよう。臨機応変にできても、間違いもするし、失敗もします。ただし、そこから学習して経験を積み、先読みの力を高めることによって、速く目標に到達できます。そして一番のポイントは、致命的な失敗を防ぎ、全滅は避け、底に落ちても上昇して、精神面では諦めないことが重要なのかもしれません。

 

Dragon to Mars


参考文献

  1. ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営
  2. ハーバード戦略教室
  3. Clausewitz on Strategy: Inspiration and Insight from a Master Strategist
  4. 最高の戦略教科書 孫子
  5. 新版 あたらしい戦略の教科書
  6. 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力

人は何に恐れるのか、怖れを克服するには【恐怖】

 人間が懐く情動の1つして「おそれ(恐れ、怖れ)」があります。あまりにも日常的に感じ、当たり前すぎる感情かもしれません。私たちの日常において多大な影響を与えている感情ですが、実体は何ものなのでしょうか?

おそれる(恐れる、怖れる)
① 身に危険を感じたりしてびくびくすること。
② 何か悪いことが起こるのではないかと気づかう。
③ 相手の力におされて心がよわくなる。

 生命の進化と共に習得した古い脳では、恐怖を感じた時、戦うか または 逃げるかを瞬時に判断しなければなりませんでした。この能力があるから捕食者に囲まれた世界においても生き抜いてこれました。科学技術も進歩して、通信ネットワークが張り巡らされた世界になりましたが、数万年前から習得した能力が失われずに働いています。

 恐怖を感じる発端は、突き詰めて考えれば、死を招くことを予感することが大きいと思います。現代社会の中では死が少し遠いものと感じるようになりましたが、高い場所に立てば足がすくむし、自動車を猛スピードでかっ飛ばせば危険を感じます。刃物を持った不審者を見かけたら別の方向へ逃げたいし、自爆テロが身近で起きれば命があっても恐怖に打ちひしがれます。そして、命を奪われるがん・急性心筋梗塞脳卒中などの病気になることを恐れます。

 

 今日において打上げロケットの成功確率も高くなりましたが、宇宙飛行士はまさに死と向かい合わせの職業です。古(いにしえ)から死と向かい合わせの職業と言えば軍人(武士)です。アメリカやソビエト連邦でも、初期の宇宙飛行士としてパイロット出身の軍人が選抜されています。宇宙飛行士が恐怖を超えるため、それに打ち勝てるまで鍛練して訓練を積むことと理解していました。それだけではなく、カナダ人宇宙飛行士 クリス・ハドフィールドさんが恐怖について語ってくれています(彼も軍パイロットの出身です)。古い脳から解放されるためにも一度視聴してみて下さい。

 例としてクモを取り上げていますが、毒グモに噛まれれば死にいたる可能性はあります。クモを見ただけで恐怖を感じるかもしれません。実際に調べてみれば、 世界に約5万種のクモが生息している中で毒を持つクモは24種類だけです。24種類のクモを区別できるようになれば危険は回避できます。

 日本で危険を感じるのはヘビやハチでしょうか。足元でにょろにょろ動いていたり、頭の上でぶんぶん飛んでいれば、警戒してしまいます。日本に生息する毒ヘビは、マムシヤマカガシ奄美諸島以南に棲むハブの3種類で、それ以外のヘビは無毒です。マムシとヤマカガシは冬眠するので、4月から10月にかけて特に注意する必要があります。ハブとマムシは三角形の頭をしているのが特徴です。衣服の上から噛まれると毒が体内に入らないことが多いので、長袖・長ズボンを着用すべきです。

 ハチを見つけたら過度に刺激を与えなければ近づいてきません。パニックになって騒ぐと襲ってくるかもしれません。刺されると激しく痛み、赤く腫れます。アナフィラキシー(Anaphylactic)反応を起こしてしまうと、痙攣(けいれん)、呼吸困難、血圧低下などの症状を発症して命にかかわります。日本各地に分布しているのはスズメバチです。そして毒性は低いですが針が太いクマバチ(クマンバチ)がいます。蜂の巣を見つけたら専門業者に頼みましょう。

 

 クリスさんの体験談に戻って、宇宙服を着用して船外活動 (Extra Vehicle Activity: EVA)を実施していた時、目が見えなくなった事件を振り返っています。宇宙服の中で自由に身動きができず、ヘルメットの中に手はいれられないため、目を擦ることもできません。宇宙服を隔てた先は超真空の宇宙空間です。地上の巨大プールの中で緊急事態を想定した訓練を積んでいるため、恐怖は感じずパニックにはならなかったそうです。船外活動はバディ方式(Buddy System)で必ず2名で行うため、相棒の宇宙飛行士が船内まで連れて行ってくれます。原因は目にしみる曇り止めだったとのことです。

 古い脳について説明しましたが、 危険と感じること(恐怖)と実際の危険は異なることを伝えています。恐怖を感じることを理解して克服すれば、自らを制約していたことから解放され、本当に避けなければならない危険を知ることができます。そして、危機を回避する方法を身につけることができます。日本人宇宙飛行士 若田 光一さんも「正しく恐怖する」ことを強調して、アメリカ思想家エマーソンの「恐怖は常に無知から生じる」という名言を取り上げています。

 

 恐怖を克服する術というのは、戦場における平常心を持てた武士・戦士が備えていたとも言えます。日本では失われつつあるのかもしれません。身に危機が迫っている状況においても、気持ちも昂らせずに冷静にいられるのだろうか。落ち着いた意識で冷静に周りの状況を把握できるのだろうか。それだけでなく、平静さを保てるかどうかで生と死を別けてしまいます。

 明治時代以前の日本人が備えていた強さというのは、そんな心構えから来ているのかもしれません。死に直面して詩を吟ずることができる人は、常日頃から死すなわち生を見つめ、悔いの無い人生を送ってきた尊敬すべき人であります。

 武士の心の1つで剣道の教えとしても脈々と受け継がれている「残心」があります。残心とは、文字通り「心を残す」ということですが、勝負が決まっても油断せず、相手のどんな反撃に対しても対応できるような身構えと気構えを常に心がけることを表しています。そんな強い心構えを持てれば恐怖に打ち勝てます。

勝負の結果がどうあっても、心身ともに油断しない。興奮しない。落ち込まない。平常心を保つ。ゆとりを持つ。節度ある態度を見せる。周りを意識して行動する。負けた相手を謙虚に思いやる。感謝さえする。これすべて残心である。 アレキサンダー・ベネット

Canadian Space Agency Astronaut Chris Hadfield

 

参考文献

  1. 宇宙飛行士が教える地球の歩き方
  2. 一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル
  3. アポロとソユーズ―米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実
  4. 隠れた脳
  5. 武士道 (PHP文庫)
  6. 武士道の逆襲 (講談社現代新書)
  7. 日本人の知らない武士道 (文春新書 926)

取るものなのか、追求すべきものなのか【責任】

 新聞やニュース、日常において聞かないことがない言葉に「責任」があります。当たり前の言葉と考えていましたが、本質まで問い詰めるとよくわからなくなりました。広辞苑では、①人が引き受けてなすべき任務、②政治・道徳・法律などの観点から非難されるべき責(せめ)とあります。

 責任に対応する英単語として"Responsibility"があります。意味的にも任務(duty)や誤った場合に避難される(blame)ことを示しており、Responsibilityの直訳として責任があてられたとも思えます。Responsibilityの語源から考察すると、Responseが応答、Abilityが能力を表しており、「応答できる能力」との意味になります。応答(Response)するのだから相手がいることになり、人間関係が存在することになります。責任があることを「相手から求められていることに応答する」と狭く解釈すれば、結果はどうであれ応答することが重要になります。事前に決めた手続きに則っていれば責任を問われない、まさに官僚的な対応です。

 それに対して、フランス語を語源に持つアカウンタビリティ"Accountability"(説明責任とも訳されますが、適切でないのでカタカナ表記とします)は、元来は資金提供者に対して事業内容や収支についての情報公開をする義務でした。現在では、資金提供者だけではなく従業員や地域社会など広い範囲の利害関係者(Stakeholder)を対象として、権限を行使するものが利害関係者に対して負う義務と解釈されます。対価として報酬を伴っており、自己の立場に応じて果たさなくてはならない義務です。責任と義務は、混乱して用いていますが、似ているようで異なる意味です。

 

 責任を「応答できる能力」と捉えることから始めて、社会にて責任というキーワードに求められていることは何でしょうか? 責任は能力ですから誰かに帰属するものです。その責任者が適切に応答できなかった場合、非難されて、更なる対応を求められます。不祥事などが起きた後の記者会見にて、責任者が頭が下げる映像が放映され、責任を取って辞任したことが報道されます。重要なことは問題を解決することのはずですが。

 階層型組織では上位に上がるほど権限(命令や判断を下すことができる権利)を持つことになります。執行役(Executive)であれば責任者と同一とみなされますが、権限と責任はまったく別で同じではありません。けれども、CEO(Chief Executive Officer)の日本語訳は最高経営責任者とされています(日本では経営責任だけ取れば良いのでしょうか?)。

 契約書上のように甲と乙の関係だけならば、応答できなかった場合には相応の損害賠償を行なうことで済むはずです。その責任が利害関係者だけではなく、第三者を含めた社会に対しても及ぶとなると複雑になってきます。公的な立場(大臣、議員、公務員など)であれば、公共に対しての責任を持つことになります。したがって責任を持つとは、任さられた責務をやりとげること、約束を守ること、信じられることになります。

 

 責任ある行動とは、他人の言いなり、状況や環境のせいにせず、自ら応答する行動であるとも言えます。応答しないことも自ら選択できるとすれば、意識的な選択の結果であるとも見なせます。主体的に選択して行動することを自由とすれば、自由に伴って責任が生じるとも言えます。理想的な自由主義(Liberalism)に従えば、個人が自らの意思で行動することができ、自らから決定したことなので自ら責任を持つことになります。

 そのような自由主義的な考えを基礎とすれば、何か問題が発生すると「それに対して適切に応答しなかったのは誰だ」と責任の所在を追求するようになります。不祥事において、問題解決よりも、犯人探しのように責任者探しとなり、「私はやっていない」など責任の擦り付け合いとなります。理想的な自由人ならばともかく、実社会において自らの行動すべてを自由意思で決めていないと思われます。何もしなかったことで過失責任が問われることもありますが、何もしないことを決断していたわけではないでしょう。ただし、法治国家として過失の罪を免れることはできません。

 逆説的に、自由主義が社会に浸透して、人々は何かあったときに個人の責任を追及せずにいられない存在になった。とすれば、当事者ではないのに、メディアにおける不祥事報道の過熱ぶりを理解できるかもしれません。

 

 責任の取り方として、責任を取って辞める(引責辞任)がよく聞きます。高収入や名声を伴った立場だから、責務をやりとげられなかった代償として、職を退くことです。古来では責を問われたならば、武士は切腹を命じられました。江戸時代まで切腹は「武士が罪をつぐない、過を詫び、恥を免れ、友を救い、自己の誠実を証明する行為」と認識されていました。日本ではその切腹が脈々と受け継がれ、引責辞任、自殺に追いやられる事件につながっていると思います。

 米国は訴訟社会であるため、責任を取るといった場合は「訴訟の対象になることも覚悟している」ということになります。したがって、契約書上も責任が免責となる条件などが細々と記載されてきます。その他の責任の取り方として、隣国である韓国の情勢や歴史を垣間見ると、権力を失権して刑事罰を問うような糾弾がなされます。

 

 責任の所在を問い詰める場合、大きな組織ならば関与した人も多いために曖昧になってきます。それでは、国の責任が問われるとしたらどうでしょうか? 例えば、福島第一原子力発電所の事故では、国の責任も問われています。国会において、地震による津波が押し寄せた場合、当時の防波堤では防げないことが指摘されています。その危険性が認識されていながら、国は東京電力に対策を取らせていませんでした。裁判で争われていますが、国の責任が認められれば賠償がなされます。

 日本国という機関ですが、責任者は具体的に誰になるのでしょうか? 内閣総理大臣国会議員から選出され、国会の議論を受けて津波対策を取らせなかったのは国会議員であったとします。民主主義ですから、国会議員は選挙を通じて国民によって選ばれた我々の代表者です。我々の主義・主張に基づいて(例えば経済優先)、国会議員そして政府が対応をしなかった。国が賠償するならば、国民から集めた税によって補償金が支払われることになります。国の責任となれば、首相や大臣は辞任して責任を果たしたと言うでしょうし、官僚は法律や指示に従っただけと言うでしょう。結局として責任の所在は明らかになりません。日本的な「みんなの無責任」を招く結果になります。

 様々な問題は誰か1人の責任ということはないはずですが、責任者は誰だと犯人探しのようになっています。今回の考察を通じて、巡り巡っても個人を特定できないとすれば、問題を解決するほうに重点を置くべきと考えるようになりました。

 

 零戦

 

参考文献

  1. 「責任」はだれにあるのか (PHP新書)
  2. 自由という牢獄――責任・公共性・資本主義
  3. 切腹: 日本人の責任の取り方 (光文社知恵の森文庫)
  4. 「みんな」のバカ! 無責任になる構造 (光文社新書)